一つ前の記事で迷子札の24時間装着をお勧めしましたが、それと併せて是非お勧めしたいのがマイクロチップ。

『マイクロチップ』と『迷子札』は、迷子対策の2大必須アイテムです。

チップはこのようにリーダーをかざして読み取ります


マイクロチップは米粒ほどの大きさで、注射をするような感じで皮下に挿入します。
麻酔はしなくても大丈夫ですが、動物病院で獣医さんに入れてもらいます。

子犬ちゃんも、お散歩デビューまでに入れておくと安心ですね。
最近では、ペットショップで既にマイクロチップを入れてあるケースもあるようです。

挿入と共に、忘れてはいけないのが『登録』です!
挿入しただけで登録がされていないと、何の役にも立ちません。

以前、行政の動物愛護センターでボランティアをしていたとき、マイクロチップは入っているのに飼い主情報が登録されていない純血種の犬が収容されることがありました。
ペットショップでチップを入れてあったものの、登録をしていないとこうなってしまいます。

あれ?うちは登録してあるのかな?と不安な方は、一度下記にチップの番号を告げて確認すると良いでしょう。
→ AIPO事務局
通常、登録が完了するとお知らせのハガキが届きますので、ハガキが来ていれば大丈夫です。


マイクロチップの利点は、わんちゃんの一生に一度だけ入れれば良いこと。

万が一放浪が長くなって、迷子札や鑑札の文字が擦り切れて読めなくなっても、やせ細って首にかけたものが脱落しても、マイクロチップが読み取れなくなることはほぼないと言われています。

現在では全国各地の動物愛護センターにもチップを読み取るリーダーが備え付けられています。
飼い主さんが探しているのに、知らないところで殺処分になってしまった、他へ譲渡されてしまった、という行き違いも防げます。

夫の仕事の都合で数年間暮らしていた香港では、行政はマイクロチップで個体管理していました。

日本では、阪神淡路大震災時の経験からマイクロチップが広まり始めましたが、まだ義務化には至っていません。
日本もいずれ、鑑札や注射済票の代わりに、確実で合理的なマイクロチップで個体管理してくれるといいな~と願っています。

私はリーダーも持っているので、読み取り確認したい方はお申し出頂ければレッスンの際にお持ちします。
年代ものなので、ずいぶん大きいのですが…。


マイクロチップについては、環境省のHPにも詳しく説明が載っているのでご一読下さい。

もうすぐゴールデンウィーク。
連休にわんちゃんとお出かけのご予定がある方は、その前に装着&登録申請されることをお勧めします。